TOP

    コーラ1号のホノルルセンチュリーライド報告

    コーラ1号ことF村君から9月30日にホノルルセンチュリーライドの報告をいただきました。

    三河屋さん、こんにちわ。南国から帰ってまいりましたチャンピオンのアシスト、コーラ1号ことF村です。
    今回はホノルルセンチュリーライド2007の当日レポートをお送りします。

    当日はAM04:00起床。既にここから100マイル走破の準備は始まっている。あ、大袈裟です。 店は閉まっているので、前日に買っておいた朝食をしっかりと食べるだけで、栄養補給は重要。 私はチーズ&レタスのパニーニを、それに、CCDとエネルギー補給ゼリーでさらに燃料追加。 あとは軽いストレッチで体をほぐし、いよいよ勝負服に着替える。
    何と今回、チャンピオンのご配慮で私もアルカンシェルを纏うこととなりました。

    ダブルチャンピオンの図

    今日は俺とお前でダブルライダー…もといダブルチャンピオンだ!

    スタート地点のカピオラニ公園には既に黒山のようにライダーが集結。
    しかし…主催者側の話、長いな…。予定出発時刻より10分遅れの06:10くらいにスタート。

    車列と夜明け

    今回は100マイルコースへの申告者が多かったために、2回に分けてスタートとなった。
    (ルート&地名に関しては説明割愛。スンマソ)

    見上げれば空は曇り模様。山では雨が降っている。前日夜は平地でも大雨だった。 ダイヤモンドヘッドの坂を上る頃にはおなじみの日の出。雲の間からようやっと太陽が顔を出している。 とにかく最初は脚を回してコンディションを上げていく。ハイウェーに入る頃には何とか脚も暖まってきた。 調子よく走れると思いきや、前日の雨で濡れた路面がまだ乾いていない。 とはいえ、スピードを落とす事も無く30km/h以上のペースで進んでいく。

    チャンプとサンディエゴ

    巻き上げられる水で折角の純白アルカンシェルのジャージがドロドロに。こればっかりは仕方ないか。

    去年は延々続くかと思われたハイウェーもあっという間に終わり、ハワイカイへ。 そしてセンチュリーライド名物、心臓破りの坂の登場。去年は死にそうになりながら登った記憶があるが、今年は? おっと、チャンピオンがいきなりの坂道ダッシュ開始!追い立てられるように自分も登っていく。 …てか、みんな激坂でスピードダウンしてしまうので、思うように自分のペースで登れない。 故にチャンプのように、自分ペースで登坂するのが一番消耗が少なくなるわけです。 こちらもチャンピオンジャージを着ている手前、手は抜けない。思い切りダンシングで登坂。
    (ここでレース中最高心拍数193を記録)
    頂上ではかなり息は切れたが、その後のダウンヒルを経て3分ほどで平常心拍に戻った。
    …自分、ちょっとは強くなってるのかなぁ。

    続くマカプーに向かう坂も、向かい風には悩んだが前回の死にそうな状態にはならなかった。 ダウンヒルを控えた頂上でお約束の写真撮影。その後も結構起伏にとんだコースをひた走る。 去年は景色を見る余裕は無く、殆ど前の人のケツか路面かを見ていたのだが、今年はもうあっち見たりこっち見たり。

    マカプーからの眺め

    改めて、日本ではお目にかかれない雄大な自然を目の当たりにする。

    さて、基本的には個人で走るこのライド。でも、独走が辛いのは何処でも同じ。 チャンピオン(偽)としてはアシスト(人の背中)を使うのが一番。そこでお世話になるのが団体で参加されている皆様。 中でも、アメリカ本土からやって来たライムグリーンのジャージを着た集団は便利(便利って…)。 その名もTEAM in TRAINING。
    必ずと言っていいほど集団で走っているので、こっそり、あるいは大胆に後ろに付いてしまうのが吉。 この日はサンディエゴから来た集団の後ろに付ける。 で、何処から来ただの、何人で走ってるだのとプチ国際交流。
    しかし、楽は楽なのだがチャンプはこのサンディエゴ鈍行列車に我慢ならない様子(笑)

    頼りになるオッサン

    やがてやって来たパワフルな外人のオッサンと列車を作る事に。

    このオッサンが結構面白い人で、人に「先頭引けよ」と言ったはいいが坂で置いていかれたり。
    (どうも、米国人全般平地は強いが坂は弱いっぽい。体がでかくて体重重いせいか?)

    後ろからブリジストンのツアーに同行しているブリジストンアンカーの現役選手が音を立てて 抜いていけば「誰か追っかけろ!」と怒鳴ってみたり。 ちなみにチャンプはこの挑発に乗って、選手追っかけてかっ飛んで行きました(笑) 「お前は行かないのか?」と言われたが、思い切り肩をすくめるジェスチャーしてやったら大爆笑された。 チャンプはかっ飛んで逝ってしまったので、私はそのオッサンとローテを組む事に。 いやー、強い!坂はともかく、平地は向かい風でもペースが落ちず、滅茶苦茶頼りになる。 75マイル折り返しから先、殆どこのオッサンに引いてもらってしまった。
    途中、「あまりにも先行して心配になった」チャンプを吸収して100マイル折り返し地点に到着。
    あっちこっち寄って写真撮ったりしてた割には「えっ、もう折り返し?」と、拍子抜け。

    とりあえず降車したところで、ずっと引いてもらったオッサンにお礼を言う。
    「いやー、超強いッスね〜。参りました(意訳)」
    「そんな事無いぞ、お前らも十分早かったじゃないか!HAHAHA!(意訳)」
    ハイタッチと握手を交わし、無事にゴールする事を誓い合って分かれた。
    いやー、握手の力強かったこと!さすがパワーあるよ…。 (ちなみにバイクはCALFEEのフルカーボンでした。BBはセラミックベアリング!) さて、折り返し地点ではちょいと食事しておこうということになりまして。 …いや、パワーバーだのジェルだの甘いものだけだと口寂しいと言うかアレなので。 とりあえず折り返し地点の対面にあるセブンイレブンへゴー。
    ここで、不機嫌な店員の姉ちゃんをなだめすかしてスパムムスビをゲット。

    チャンプの栄養補給

    スパムムスビとは…まあ、ご飯の上に焼きスパムを乗っけたもので、いわゆる「おにぎり」に相当するかと。
    ちなみに、デラックススパムムスビだと、ごはんにフリカケがかけてあります(これが一番美味い!) 私はそのデラックススパムムスビを一つ。 チャンプはデラックスに加え、チョリソーの様な辛いソーセージの乗ったムスビをゲット。…食いすぎじゃね?(笑) あ、もちろんコーラ1号の名に恥じないようにコーラもゲットですよ!

    ですが、ノンビリ食事もしていられない。

    雨の折り返し地点

    この日の折り返し地点、強風が山から吹きつけ、おまけに雨も混じっているというかなりの荒天。

    寒くは無いけど、あまり快適な環境でない事は確か。
    スパムムスビを食べ、栄養補給も万全。道を折り返し、いざ残り80kmの旅へ。

    折り返しから暫らくは人もまばらで、特に列車に乗る事も無くマイペースで進む。と、ここで意外な人物を発見! 一緒に来ていた新人のコーラ3号が向こう側で手を振っているじゃないか。 チャンプともども絶対75マイルで折り返すと思っていたのだが、何と頑張っている。 前日から綿密なタイムスケジュールを組んでいただけはある。 更に、一緒にツアーで来ているチャンプの親父さんも100マイル折り返しに向かっている!
    練習2回、御年67歳(だっけ?)にして100マイル完走ペースかッ!流石、ホノルルマラソン完走してるだけはあるな…。
    などと感心している間に、次の試練がやって来た。起伏のあるコースを楽しみながら進んでいた所、猛烈な雨に遭遇! いや、この雨粒が痛い。粒が大きいせいか、相対スピードが大きいせいか。 そして雨の区間を通り過ぎれば、今度は打って変わって猛烈なハワイの日差し。 濡れた体にはありがたいが、やはり暑さで消耗するのは避けたい。と思ったらまた雨、なんてコンビネーションはザラ。
    それでもペースが落ちる事は無い(というかチャンプが力を持て余してる…)。 75マイル折り返しの補給地点は素通りし、ホイホイと50マイル折り返し地点を目指す。
    ここで前方にド派手なジャージを着たおっさんがボロボロになりながらもがいている。 某サイスポで連載中のムサシ画伯だ。 チャンプと私で抜きざまに「頑張れ〜!」と応援すると「ふぁ〜い」と力ない返事が(笑) いや、結構頑張ってましたよ。

    50マイル折り返しで水を補給してから、すぐに住宅地を抜ける激坂登場。 去年はここでチェーン脱落のトラブルがあったが、今年は華麗にクリア! と言いたいが、やっぱり登りきった所ではヘロヘロに。チャンプはまだ余力あり。あとは帰りのマカプーの激坂を残すのみ。 途中で行きにも会ったサンディエゴ列車に再び出会うも、2駅程でタダ乗り終了。
    やがて見えてきたのは行きにダウンヒルを楽しんだマカプーの激坂。ここ、かなり手前から坂が見えるので気が萎える(笑)
    それでも今年はオールスポーツのカメラマンに向かってポーズを決める余裕すらある。 行ける、オレ行けるよ母ちゃん!

    てな感じで、路肩で自転車を押し上げている坂道難民を横手にヒルクライム開始! やっぱりキツイ。キツイし、息は上がる。だが、オレ登れてる! 去年は「トリプルのインナー」というMTBもかくやというギア比でもダウン寸前だったが。 気合とともに前を登坂中のおっさんをクリアした瞬間。坂は終わっていた。正に「あれ?」と言う感じ。唐突に頂上に出ていた。

    マカプーの坂の上で

    これでセンチュリーライドの難所はすべてクリア。もう後は平坦基調。 登坂を終えたにもかかわらず、力の有り余ったチャンプはダウンヒルでかっ飛ばしていく。 あっと言う間に差が開き、気がつけば姿が見えなくなっていた。ま、チャンピオンだし、いいか。 こちらは写真撮ったり景色見たりと比較的ゆっくりとライドする。 心臓破りの坂も逆から登れば緩斜面。登りきればあとはダウンヒル。 殆ど力を使う事も無く最後の補給地点、20マイル折り返しへ。
    チャンプはぶっちぎって先に行ったかと思っていたら、ここでノンビリしていた。とりあえず写真、写真。

    去年は古傷の膝を痛めてペースダウンしたチャンプだが、今年は伊達にチャンピオンじゃない。
    折り返しを離れ、いよいよゴールに。

    道は続くよどこまでも

    あとはハイウェーをひたすら戻り、ダイヤモンドヘッドを登るだけ。

    ダイヤモンドヘッドを登るコースは前日、前々日と回っていたので何の問題もナシ。 チャンプ、やっぱり登坂が好きなようでダンシングでスピードアップ。 下りもエアロポジションでかなりのスピードを出していたようだ。 (良い子は下りでも脚を回して乳酸を貯めないようにしましょう。エアロ姿勢とってたの自分らだけです!) 下りきったらもうゴールは目の前。ゴール前にスプリント勝負するかと思ったが、危ないのでやめといた。 アシストはエースの前に出てはいけないので、ゴール前にチャンプを先行させる。
    そしてカピオラニ公園で100マイルのフィニッシュ!二人とも2006年の世界戦でベッティーニが見せたポーズをとる。
    奇しくもこの日、ベッティーニは2年連続で世界選手権を獲っていたが、それを知るのは帰国してからだった。

    ともあれ、ゴール。何かを競うライドではないので、正式タイムや順位は無いが、朝06:10くらいに出発し、到着は14:00。
    去年より30分の短縮。遊びながらの割にはいい成績ではないだろうか。 旅行会社のテントで配られているおにぎりとバナナをのんびり頂く。 コーラ3号とチャンプの親父さんのゴールは恐らくリミットギリギリと予想。 ホテルまで一回シャワーを浴びに戻る体力も残っており、ゴール後もまだまだ余裕はあった。

    結局コーラ3号はリミット1時間ほど前、親父さんはリミットオーバーでゴール。 (まぁこの辺は緩いので、完走証明書はもらえますが) 20マイルで折り返してずーっとみんなの帰りを待っていたチャンプのお母さん共々、皆怪我やトラブルも無くゴールできた。

    完走としては…「去年より楽しい!」やっぱり余裕があれば色んなものを見たり、写真撮ったり、 コミュニケーションとったり出来る訳で。確かに完走も大事だけど、過程を楽しむのも大事だよね!ということ。 100マイル/160キロという距離も、走ってみればそんなに大したことは無い。 本当にこないだの江戸川〜渡良瀬〜江戸川の方がキツかった。
    各所、補給地点も充実しているし、地図にはコンビニやショッピングセンターも書き込まれている。 路面はともかく、サービス的にこれほど走りやすい長距離ライドもそうないのでは?

    来年はもっと大人数で行くのも面白いかと。FSRからの多くの参加を期待します! あ、もちろん現地のバイクショップで買い物出来る事もお忘れなく(笑)


    TOP