TOP
2007 8/25 筑波8時間耐久レース in サマー 21th
馬場さんや原沢さんと増田さんの書き込みを勝手に・・・持ってきています。
最終結果
Y'sRoad船橋Aチーム(130) 139Lap 総合 63/307 RMクラス37/111 ベストタイム2.50.780 43.108km/h
Y'sRoad船橋Bチーム(131) 127Lap 総合149/307 RXクラス22/38 ベストタイム3.00.920 40.692km/h
報告Part1
船橋店 MTBイントラのまっすーです。本日はMTBではなく ロードレーサーのお話です
先日 25日 船橋店より 筑波8時間耐久レースに2チーム 出場しました。
私がBチームの監督として 出場しました。まずこの場をお借りしてKさま Nさま Oさま Nさま Yさま
本当に お疲れ様でした。 また ありがとうございました
チーム員 は船橋店オープン時の大切なお客様でした。今では大切なチーム員!仲間です。
もっともっと 仲間を増やしていきたいと思います。気軽にお声かけください お待ちしております。
追伸 本店 saiko チーム監督 野沢様 またチーム員の皆様 私たち チームをサポートしていただき
ありがとうございました。saikoチームのようにチーム員一致団結し今後もがんばっていきましすので
今後もご指導ご鞭撻お願いいたします。

M君のタイムトライアル・・・いけーーーー!!
報告Part2
スタート時は雲が多かったものの、日中は好天に恵まれ・・・むしろ恵まれ過ぎて、残暑の厳しい中で行われた当に
“耐久”レースとなりましたが、12人全員初めての参加にも関わらず120%の力を出し切ることが出来、また、
ケガもなく、充実した1日を過ごすことが出来ました!!
受付やテント設営に当たっては、本店チームの方々に本当にお世話になりました。冷水プールまで用意されるなど本
店チームの用意周到ぶりには頭が下がる思いですが、レースで良い結果を残し、また、選手のみならず応援の方々も、
より快適にレースを楽しむためには、本当に重要なことですよね。我がチームでも、大テントを持参いただいたY家
に感謝!感謝!です。
結果は、まだ暫定ですが、総合で、出場300チームのうち、世界チャンプのベッティー似選手率いるAチームが
63位、ロードバイクを買って3ヶ月以内の人たちばかりで作ったBチームも149位と大健闘でした!
皆さんお疲れさまでした!! 詳細は、追ってレポートします!

間借りして、YsRoad志木本店のバックヤード
報告Part3
通称「夏の8耐」の筑波8時間耐久エンデュ−ロレースに以前勤務していた船橋店のチームにお邪魔して出させて頂き
ました。
当日の会場内のテント設営や事前状況教えて頂く等々、志木店の方々に非常にお世話になりました。本当に助かりま
した。ありがとうございました。また参加して頂いたチーム員の方々にもテントやテーブル、スペアパーツを持って
きて頂いたり、走行中おしみない熱い応援をしていただいたり、ベッティーニのコスプレをしてきていただいたり
様々な協力をして頂きまして本当にありがとうございました。
8時間を6人1チームで筑波サーキットを走るレースということで、「一人あたりの走行はだいたい1時間10分だなー。」
とか軽く考えていたものの、もんのすごい夏の暑さのなか走る厳しさをしっかりと体感できました。今回の教訓とし
て必要だったと思うもの箇条書きでいくつか書いていこうと思います。
報告Part4
朝5:30、常磐自動車守谷SA。耐久レース初参加の12名の選手と3名の応援団の合わせて15名が、
寝不足ながらも未知の世界への挑戦のため、若干緊張した面持ちで集合。ここから筑波サーキットまで、
5台の車列を作って移動。
駐車場に車を止め、まずは受付へ。勝手がわからず、本店チームに支援して頂いたお陰で、何とか荷物を持って
ゲートイン。しかし、既にたくさんの人たちが陣取りを完了していて、ピット近くにテントが張れる空きスペース
はなし。そこに、サイコチーム隊長のN店長より、本店チーム隣に船橋チーム分の場所を確保して頂いているとの
有り難い連絡が入り、テントを設営させていただくことができました。
チームワークばっちりの本店チームの隣にいると、レースへの意気込みがだんだん船橋チームにも伝染してきて、
“参加することに意義あり”から、だんだん、“少しでもいい結果を残したい!”という気分になり、みんな、
早々にフリー走行を開始。車のサーキットで道幅が広いとはいえ、カーブのライン取りはみんな同じなので、
千人以上のライダーが一斉に走ると結構接近するので要注意。
フリー走行が終わると、前哨戦としてタイムトライアル(チームから一人)が行われ、まず、Aチームからは
船橋店スタッフのM君が彼女の熱い声援を受けスタート! 何人かスタートした後に、Bチームから、やはり
船橋店スタッフでイントラのマッスーが、この日のために用意した決戦ホイールをうならせて、助走区間内で前
の走者を抜いてしまうのではないかという勢いでスタート! 結果は惜しくも入賞ならずでしたが、2人とも
10位番台だったので、来年はきっとイケルでしょう!!
8耐のスタート20分前の10:40。300チームの第1走者がスターティンググリットに集合。いよいよ
これから耐久レースの始まりです。5分前!! あれ、Bチーム第1走者のマッスーがいない。。。どうやらパンク
らしい・・・・ (続く)
※当日のプロカメラマンが撮った写真は、→のホームページで購入できるようです。
オール スポーツ コミュニティ

いよいよ 11時00分のスタート直前の緊張の一瞬
報告Part5
スタート直前にパンクのトラブルに見舞われたマッスーも、同じ9速仕様のY夫人のマビック・コスミック・
エリートを借りて、無事出走。 さあ、これから長丁場のレースが始まります。
船橋Aチームは、とりあえず、2ヶ月前の時点での船橋サンデーライドメンバーから“精鋭”を選出(男性6名)。
Bチームは、監督のマッスー以外は、ロードバイクを買ったばかりというメンバー(男性3、女性3)
だったのですが、最近になって成長著しく、もしかしたらBチームに負けるのでは・・・というプレッシャーが
Aチームにあったほどです。
Aチームのスタート前の打ち合わせでは、大体20〜30分で交代しようと決めていたので、まず第1巡目は
約7週で交代。滑り出しは順調で、みんな適当なペースで走っているトレインを見つけては、それに付いてい
くことで力をキープ。スタンド前を通過する度にピットから熱い声援が送られ、段々とチームに一体感が!!
選手交代も、ロード経験豊富なYさんのお兄さんが応援&ピット要員として駆けつけてくださり、バトン
(計測用チップ)を即座に付け替えて、タイムロスは最小限に!(来年は選手として是非参加しましょう!)
2巡目頃から日差しが強くなり、7週を全力で走り切るのがつらくなってきました。そんな中で、左右に
フラフラしている選手が多く危ないなーと思っていた矢先、自分の2人前の選手がその前の選手に接触して落車し、
その後ろの選手も避けきれずに転倒。。。運良く、自分は落車せずに済みましたが、それにしても、
急な進路変更をする人が多いのは困りものです。。真横に動く場合は必ず合図を!!
コース外では、かき氷屋が大繁盛!! これだけ暑いと水分とエネルギーの補給が重要となってきますが、
ここで活躍したのが、グリコのCCDドリンク。グレープフルーツジュースのようでとても飲みやすく、
さらにBCAAも配合されてますヨ! (続く)

バトンタッチのための 計測チップ交換風景・・・専属スタップ?です。
報告Part6
3巡目に入ると、少し乾いた風が吹き出し、トンボも舞ってようやく秋の気配が感じられるように涼しくなってきま
した。コース内には各チームの暫定順位が随時見られるようになっており、最初は順位なんて気にしていなかったのが、
頑張った分だけ順位が上がることに快感を覚え、3巡目のスタートを各自切る時には
皆さんアスリートの表情に一変!最年長Yさんの気合いに周りも追従!!
長いようでアッという間に過ぎさった7時間。そろそろ、誰を最終走者にするのか考えなくてはならない・・・・。
筑波8耐では、30分前にはピットロードが閉め切られるので、最終走者は30分以上走らなければならない。。。
Aチームは、やはり世界チャンプのベッティー似選手(実はHさん)。ゴールでは天を指さすガッツポーズがきっと
見られるはず!!Bチームは、お子さんのサッカー試合を振り切ってレースに挑んだNパパに決定!でも、
パパの勇姿をご家族に見せられなかったのがとても残念。。。
ピットロード閉鎖時にはホームストレートも夕闇に包まれ、追い風も手伝ってか、50キロ以上のスピードで
各チームのアンカーがテールライトを点滅させながら通過していく・・・きっと、このシーンは、場内の参加者全員で、
一致団結してここまでやってきたという共有の感動を覚えたことでしょう!!
チェッカーフラグが振られ、その後は、ホームストレート上で、花火の演出とともにウィニングラン!!
そう誰もが勝者なのです!!
まだまだ書きたいことが多々あるのですが、とりあえずこの辺りで。。 参加された皆さんからも、
本ホームページのライダーズブログへの書き込みを期待しています!!
※暫定順位は、300チーム中、Aチームが総合63位、Bチームが149位(まだ主催者のHPに
最終結果が掲示されておらず)。 正式なラップチャートが事務局より届きましたら、船橋店にて
掲示させていただきます。
p.s. 久しぶりに古巣(?)の彩湖のメンバーにお会いできて懐かしかったです。今度、是非、
交流企画をやりましょう!!

船橋A及びBチーム・・・参加者のこの満足げな顔が・・・来年に向けてのリベンジを誓う?
TOP
|