
FSR66回目は、前日夜の提案で越谷レイクタウンで開催される第1回目の越谷サンデーライドにお邪魔しました。
晴天の中、全部で28名の方が参加されて、にぎやかしにと思っていたFSRメンバーは圧倒されていました。
群馬からも3時間かけて、自走で参加のU田さんはその後、遠回りの江戸川CRへ出て帰って行った。まだ着いていないと思う


前日夜の呼びかけに反応したFSRメンバー・・・集合時間は7時45分場所は市川橋東詰め・・・


江戸川CRでは32-35で引っ張られてヘロヘロ・・・一般道では35越えでクタクタになって、集合15分前に到着


集合場所としてされた。レイクタウン駅正面の噴水の前・・・さすがに綺麗です。 少し遅れてお店前集合のメンバーと合流


初回と思い少人数ではまずいでしょーと思って遠征したFSRではあったから、いい意味で予想を裏切られた。越谷SR恐るべし


簡単なレクチャーを受けて、まずは湖の周りを周回することに・・・続々と出発する参加ライダー達


まだまだ・・・続くよ・・・大部隊の移動です。 船橋の初回とは大違い、さすが大型ショッピングセンターだけはある


最後の参加者の後に続いてFSRメンバーが追走する。 でもって、1回目の周回を終了してレクチャーはM田さん


では・・・今度は2周回しましょう と先導するM田さん 今日はMTBで参加 M田さんに続いて続々と列車は走る


初回というこど、ヘルメットやグラブのない方も大勢いましたが・・・ まだ、1回目ですからサイクリングの楽しさを味わって欲しいです


勿論、完全武装の参加者もいらっしゃいます。今後は越谷SRを引っ張ってください。 若いライダーもたくさん参加うらやましい


女性ライダーも多く参加、今後も継続参加お願いしますね。 しんがりをキープしているのはFSRの各メンバー


多くのライダーと走るのってたのしいなぁーと御満悦のチォンプH田 前々日に事故ったA部君もTREKで参加 この笑顔


お久しぶりですのMURAさんは自宅から自走参加です。 でもって最後の方では途中合流組みです。マイペースでね・・・


湖の西岸を列車でタンタンと進んで行きます。まずはマイペースで・・・長い列車っていいなぁー このマッタリ感が最高


船橋でも、マッタリマイペース派とガンガンレーシング班と組み合わせしないといけないなぁー・・・だから初心者の参加が・・・


このマッタリスペースが・・・いつから高速巡航となってしまうのか? まっ、このコースでは高速巡航は無理だと思いますが・・・


久しぶりでしょー このまったり感・・・最初は船橋もそーだったんですよねー ねーH越さん みんなまったりでしたよねー


F村さんホイールの走行音いいですねー 手組みのきわみですよ U田さん群馬からの自走参加お疲れさまです。


M田さんの走行姿勢・・・リラックスパターンですね。 やや肩に力が入っているような気がします。


膝の曲がりからすると・・・もう少しサドルは高めがいいのかな? 肩に体重が掛かって、肩こりの原因になりますよ。お腹引いて


ペダル位置が土踏まずですからもう少し前でペダリングを まだまだ、力んでいますよね リラックスして乗りましょう


特に問題は・・・このお二人には見られませんね。さすがに完全装備の参加者ですね。 今後のお手本になってくださいな


若い参加者は、日ごろのポジションなんでしょうね。 少し見直すと格段に走りやすくなりますよ。 お店に相談しよう!


ママチャリ乗りのポジションですね。サドルを高くして楽にハンドル握ってみては? 前のH越さんはまったりで、後ろの方もGooDです。


この方もママチャリ乗りですね。同様にサドルを上げてペダルを前踏みにすると やや後方なので、ハンドルが近すぎる?かな


腹筋が付いてくるとはっといいポジションに変化すると思います。 と・・・2周回目が終了して噴水前に戻ってきました。


周回の感想とこれから一般道ですからと・・・レクチャー中 FSRメンバーは密談中 サドルの位置をチェックしてみてください
自転車に乗っている状態でサドル位置を決めていますから、止まると皆トップチューブに跨ってサドルにお尻は置いていないんですよ


M田さんからの一般道走行の注意事項を聞いています。 これから徐々に覚えて、体験してなれていってくださいね。


皆さん初めてのなのか? 真剣に聞き入っています。 簡単に乗れる自転車だからこそ、基礎ってあまり教えてはもらえないんですよねー


では・・・もう一度、周回路に出て、意識して走ってみましょうー。 まずは、実践で体験すれば、あーそーなのねー って分かりますよ


このときは、高速ロード組はMURAさん先導 まったり組はM田さんが付き添いで・・・2班構成で周回しました。


走行を終えて噴水前に戻ってきたメンバーたち・・・この車間がいいですねー。 一般の散策者もいますから 安全第一です


周回路は自転車専用道ではありません。ジョギングする方も、散歩者もいますし、犬の散歩の方もおおいですからね。


また、水辺ですから、家族連れやお子さんの行動にも注意してください。 突然の方向転換や立ち止まりもありますからね


後方ではFSRメンバーが見守っていました。 今回はまだまだ暖かく見守るだけでしたが・・・専門知識はさすがの実践者の猛者ばかりです


両手手放しはお勧めしませんが、ホジション出しが完璧だとこのまま高速巡航可能です。 会話ができるくらいの走行でも・・・実は高速巡航中


離れてもいいんですよ マイペースで走るのが自転車の鉄則です。無理したってたのしくありませんからね。


ゆっくりと走るときは、ポジション確認やハンドル位置、姿勢を意識して走ってみたら? ベストポジションを見つけましょう


すぐ前の人の挙動よりも、もう一人先の挙動を見ていると、スムースに走行ラインが取れますよ。余裕の車間でまったり走行


肩の力を抜いて、ハンドルは柔らかく握ってリラックスしてください。 いかかでしたか? だいたいの走行感触はつかめましたか?


走っているだけでなく、回りの風景や季節の変化が楽しめるのが自転車の魅力 秋の風、湖面を渡って気持ちよかったでしょ?


調整とポジション確認に余念が無いKUMAさん・・・実はスリップ落車を起こしていました。 一般道での周回にスタートです。


自転車の走行基本は車道走行です。種別は車と一緒で左側通行します。右側では逆走ですので危険行為となります。注意してください


車間を開けて、路面状況の確認、後方からの車の接近は耳を使って予測します。ヘッドホンはイヤホンをしての走行はやめましょうね。


前の人に追いつこうとせずに、マイペースと周りの確認。安全走行が車道走行の基本です。 自転車走行可能の歩道は活用しましょう。


集団で走るときは、全体のペースをコントロールして、遅い人に合わせるくらいの配慮が必要です。個人差があのますからね。


余裕の手放し・・・ベテランとしては、やりたくなるが・・・無理はしないで安全走行しましょう。 まずは、安全走行は大前提


出来たら、このように初心者に対しては、ベテランが1対1で付き添って上げられれればいいのですが・・・ 後方にも一人ついてあげたいね


さぁー初めてのYsRaod越谷店の越谷サンデーライドは開催されました。 皆さんお疲れ様でした。これを見て、お友達も誘って次回も参加しようね


お疲れ様でした。FSRメンバーはちょっと足りなかったかな?その分江戸川CRで走ったではないですか・・・ お疲れ様でした。今後もよろしく


ウエアーは風をはらむと姿勢が崩れるので・・・注意してください。 ヘルメットの装着も安全のためです。M田さんお疲れ様でした。これからも・・・ね


ワイワイと情報交換のまったりタイムです。皆さんの感想は・・・FSRブログに書き込んでくださいな。 ねーチャンプ イカカデシタカ?


あーでもない、こーでもないとお店の方にばんばんと質問してください。 勿論、ベテラン勢からも貴重な体験も聞き出してください。


ではでは・・・集合写真ですよーー 結局集合写真は13枚も撮っていましたが・・・これも違う写真ですよ 満面の笑みですねー


お店によって、愛車はメンバーでの連結施錠は基本の基本です。愛車ですから、盗難防止にはもってこいですよ。ワイヤーキーは必須です。


さー帰りの江戸川CRにて・・私が約90km走行でしたから、メンバーの中には+50kmオーバーがいたのでは? では来週は通常コースで
帰りは、遠回りになるが、知った道ということで、U田さんも江戸川CRまで同行して、北上されて行きました。200km越えの
自走参加となったことでしょう。・・・すげぇー FSRメンバーは、風向き変わってまたまた向かい風で35越えの列車・・・
ついに一人私だけが切れてしまうが、MMさんが気づいてくれて、盾となりメンバーに追いつくも、人出が多くて激走は
中止、安全第一のまったり走行へ・・・みなさんお疲れ様でした。来週は、従来コースで走りましょう。