FSR BBさん フランスレース参戦記
実施日 2009-10/24 -- 撮影 BBさん bbさん --
ホノルルセンチュリーライド参加メンバーが成田国際空港に降り立つ、数時間前にパリ・ドコール空港に飛び立った
一組のご夫婦がいらっしゃいました。 FSRの生みの親でもあるBBご夫婦です。 フランスの市民レースへBBさんが
エントリーして2年ぶりのおフランスへの自転車三昧???? そんな写真集届きました。
また、一部は・・・ちゃっかりと YsRoadのブログよりゲットしました。ごめんなさい。
10月4日にフランスのルーアン(パリから西に約120km)近郊で開催されるシクロスポルティフ(市民レース)に参加するため目下準備中です
がいずれフランスで走ってみたい、レースに出てみたいという方の参考になればと思い、本ブログで日記を掲載していこうと思っています。
さて、まず最初に申込みの方法ですが、最近はネットを通じて申込みが出来る大会が増えてきていますが、この大会(VIKING76)はローカルな
イベントなので申込書と医師の診断書、それに参加費用を小切手にして郵送する必要があります。ただ、小切手は現地の銀行に口座を持って
いないと難しく、今回は、現地で前日申込みも可能とのことなので、少し不安ですがこの方法しかありません。参加費用は28ユーロ
(前日受付は5ユーロ増)で、日本円に換算すると約4000円と、日本の大会に比べると安めです。あと、大事なのは医師の健康診断書です。
様式は決まっていないので、適宜、日本語と英語(可能なら仏語)で、フランスの自転車長距離レースへの参戦上、健康上の問題はありません
という旨の文章が入ったものを作成して、日本の医師からサインをもらえば大丈夫です。健康診断(血圧、脈拍などの基本的なことでOK)は
近所のクリニックでもやってもらえるので簡単です。費用はまちまちだと思いますが、今回依頼したところでは1500円でした。
↓ 取り寄せた大会のパンフレット

フランス上空の農村地帯です。 あぜ道がない!! 大きな荷物はこちらにおいてあるそうですが・・・
 
取りに来ていないのか 放置されている荷物・・・BBさん忘れ物! ドコール空港を出て・・・おいおい、コンコルドってまだ飛んでるよー
 
イベントツアーではなく、個人でレースに参加する場合に真っ先に考えなくてはならないのがまず泊まるところですよね。大きな都市であれば、
今はウェブから申込みできるホテルや紹介サイト(パリなら日本語案内のサイトも結構あり)があるので、カード決済となりますが結構簡単に
予約が取れます。但し、フランスのホテルは値段が高い割に部屋は狭く、バスタブ付きはあまり期待できず、アメニティグッズも小さな石鹸
ぐらいしかないのである程度の準備が必要です。最近では、街の中心から少し外れますがチェーン展開しているビジネスホテルが増えていて、
こちらを探す方がよさそうです。あと、自転車の部屋への持ち込みは大抵不可で、どこかの倉庫に持っていかれてしまうため、輪行袋に入れた
まま部屋に持ち込むのがベターです。
次に、移動手段ですが、運転に自身のある方であれば、やはりレンタカーを借りてしまうのが、スタート地点が郊外になる場合が多いことから
も便利です。フランスでは、エイビスとハーツならどこの空港にも営業所があるし、日本語ウエブサイトから簡単に予約もできます。
(但し、オートマ車はミドルグレード以上)なお、フランスは右側通行でロータリ走行があることなど、基本的な交通ルールを事前にチェック
しておくことが絶対に必要です。それから、国際免許証が必ず必要で、日本の免許証もレンタカーを借りる際に提示を求められたことがありました。
↓ 前後の車のバンパーにちょっと当てながら縦列駐車するという、日本では考えられない経験をすることになるかもです。

ロータリー走行の典型的な凱旋門ですねー。ツールでもお馴染み・・・ そのロータリー走行で旋回中です。怖いですねー
 
飛行機に自転車を積んで持っていくにあたって気になることと言えば、やはり限られた工具しか持っていけないので、パーツ類はメンテナンス
しやすいものに限ります。そんな視点で、今回は敢えてチューブレスタイヤを試用してみることに決定! 難しそうに思われている装着方法も、
専用のタイヤレバーが発売されているし、慣れてしまえばとても簡単!むしろチューブを噛み込んだりするトラブルの心配がいらないのは大き
な利点です。ただ、一気に気圧を上げられる高性能ポンプを携行していく必要があります。念のため炭酸ボンベも持っていきますが。
そして、レース中のパンク対策ですが、やはり予備チューブを携行するのがオーソドックスな方法のようです。パンク予防用のシーラント剤を
注入(前後輪各40〜50mlが目安)しておくのも手で、今思案中です。
自転車においてエネルギーロスの大きな箇所がタイヤとチューブの摩擦(応力差)と言われてますが、これまで筑波や奥武蔵の峠で試してみた
ところ、チューブレスの転がりの違いを本当に体感することができました。下りのコーナリングも、ブレーキコントロールがとてもしやすく、
チュブラータイヤとはまた違った粘り感(しなやかというよりも柔らかい??)がありました。
↓1400gを切ったデュラエースのC24チューブレス用ホイールとIRCタイヤでグリップ力の高いRBCCをチョイス。

今回出場するレースの距離は約170キロありますが、100キロを超える距離を走るとなると、やはりお尻の痛みが出てくるのではないかと
心配です。100キロ以上走れば誰だってペダルへの踏力が落ちてきて、また体幹でポジションを維持することが出来ないために重心が後ろよ
りになり、サドルへの荷重が増すことになるので、お尻の痛みは仕方ないと言えば仕方ないのです。でも、少しでも痛さを和らげるサドルがあ
ればということで、今回自分がチョイスしたのがフィジークの今年の新製品「アンタレス」です。
この「アンタレス」は、「アリオネ」のように前後へのポジション変更がしやすいよう座面がフラットとなっていて、また、座面がワイドなの
で坐骨部が痛くなりにくいという性質を持っています。これまでセラSMPのコンポジットをずっと使ってきましたが、このサドルは@一つの
ポジションだけで乗ることの出来る体幹のしっかりした方か、もしくはA体が硬くて骨盤が寝てしまって一つのポジションしか取れない方に有
効なサドルと言われています。
↓今や@が該当しなくなってしまったので、今回は「アンタレス」を試して使ってみようと思ってます!

バイクの点検は普段から欠かさず行いたいものですが、ボトムブラケットやヘッドパーツなどの分解掃除は、慣れている人でもなかなか後回しに
してしまいがちですよね。でも、ここはパワーを伝達する重要な部分なので、レースなどのイベント前には、是非点検しておきましょう!
(少なくとも1週間ぐらい前までにワイズ各店のテックコーナーに是非ご相談ください!)
さて、特に大事な箇所がクランク辺りです。雨水などが浸食しやすいのと、締付けボルトの緩みから、ヒドイ場合にはミシッミシッという異音まで
出てくる場合もあります。最近の、カンパのウルトラトルクやシマノのホローテックIIといった新機構ではトラブルが大分少なくなったと思うので
すが、テーパー形状やオクタリンク、ISIS機構のボトムブラケットなどは、締め付けボルトのトルク管理が製品を長持ちさせるためにもとても
重要です!
↓写真はストロングライトのISIS規格のBBです。クランクを抜く場合は、コッタレス抜き工具の他にISIS用のアダプターが必要となります。

前置きが長くなりましたが、いよいよ今日のフライトでフランスに向かいます。久々のフランス語、車の運転、そして自転車レースと不安がいっぱい
ですが、原沢副店長をはじめスタッフに店を託し、1週間楽しんできたいと思います!パリ・ルーベのコースも走ってきます!
さて、先ほど最終点検整備を終えたバイクを輪行袋に入れ終わりました。使用する輪行袋は、デカトロンのセミハードタイプのものですが、底がしっ
かりとしていて、あとはフォークをクイックで固定し、両脇のポケットにホイールバッグごとホイールを収めれば完了です。飛行機に積むには、丈夫
さと扱い易さからセミハード型がお薦めで、日本ではシーコンのコンフォートプラスが入手しやすいです。ちなみに、ペダル、ステム、シートピラー
リアディレイラーは取り外しました。また、タイヤのエアーは、航空会社は全て抜くようにとの指示をすると思うのですが、今回はチューブレスタイ
ヤということもあり、ビートが落ちない程度の圧を入れてあります。
↓使用する輪行袋は、デカトロンのセミハードタイプ

さてと・・・一旦息抜きをして モネの邸宅は花で満たされています。 そして有名な睡蓮の池・・・あの名画です。
 
しばらく店を留守にしていてご迷惑をおかけしましたが、本日、台風を引き連れて!?日本に戻ってまいりました!
参加した市民レース(VIKING76)は、起伏のあるルーアン市の郊外を距離168km、累積標高は約1200m(ポラールRS800表示)
あって、練習不足の身体には少々きつかったですが、5時間50分程のタイムで完走することができました。 市民レースの他にも、パリ・ルーベの
コース見学やバイクショップ探索など、十二分にヴェロを満喫した旅となりました。 これらは、追って詳しくレポートいたしますので、読んで頂け
たら幸いです。
↓ レース後、レンタカーのプジョー308とともに。

経営の危うい(?)JALに手荷物の重量超過料金を取られることもなく、無事にパリ・シャルルドゴール空港に到着。空港で早速レンタカーを借り、
昨年から販売されて乗ってみたかったプジョー308とご対面。ディーゼル仕様ながらマニュアル車なので加速は抜群。また、荷室も広く、後部座席
を倒せば、余裕で輪行袋を2つ立てて積めます。今回の宿は、知合いの知合いが所有しているパリ8区にあるアパートを運よく借りることができ、
ここは以前勤務していた職場に近くて土地勘もあり、地下駐車場も付いていたので本当にラッキーでした。
さて、レースの前には、身体とバイクの調子を今一度確かめておく必要がありますが、もし、パリで走るのであれば、市内はとても危険なので、東方面
であればヴァンセンヌの森内周回道路、西方面であればブーローニュの森の中のロンシャン競馬場外周道路が、自転車専用道になっているのでお薦
めです。特にロンシャン競馬場外周道路は、1周約3.5キロあり道幅も広く、そして20mほどの高低差もあるので、練習環境としては抜群です!
ここでは、休日はもちろん平日は仕事が終わる時間帯から幾つものプロトン(集団)が形成され、先頭交代や時には「逃げ」も行われるなど、仮想の
レースが常に行われている状態です。自分は、まだサイクリストの少ない平日の16時頃から走り始めたのですが、ちょうど凱旋門賞の準備でコース
に車両が入ってきて走りにくくなってしまい、軽く15週ほどで終了。
↓片側1車線は完全に自転車専用道です。人は必ず右側の歩道にいるので、歩行者とのトラブルは彩湖に比べると断然少ないです。

走っていますねー・・・プロトンの通過です・・・ FSRジャージがパリの空の下で誇らしげですね。
 
そして。。。パリといえば 東京タワー・・・違った。エッフェル塔ですよねー そして、ありますYsRoadパリ支店???
 
レース前日に、一緒に参加する元同僚のフランス人Aさん夫妻と、パリからルーアンまで約150キロほど車で移動し、まずは受付会場へ。
自分の場合は事前に小切手で大会事務局に参加料を支払うことができなかったので、この日に28ユーロを支払い、あとは日本のイベントと同様に、
ゼッケン、センサーバンド、コースマップ、記念品(ボトル)を受け取りました。その後、ルーアンに戻り、ホテルにチェックインした後、ジャンヌ
ダルク教会を見学。パスタが食べたくてイタリアンレストランを探すこと30分、ようやく、街の中心部からちょっと奥まったところにある店をみつ
けました。パスタは案の定、フランス風の柔らかいものでしたが。ホテルに戻り、早速補給食の準備。ボトルにはCCD粉末を水で溶かし、補給食は
パワージェル梅味計6袋を少し水で薄めて、二つのフラスクに入れました。こうすると補給しやすいし、レース中に袋の処理に困らずにすみます。
あと、重要なことは写真のように、から現在コースの起伏図をハンドルバーに貼り付けて、サイコン(ポラールRS800)で表示される距離と標高
位置がわかるようにしておくことです。特に今回は初めてのコースだったので非常に役立ちました。
さて、明日の天気予報は強い西風と雨・・・・。ここまできて大雨男の本領は発揮したくなかったのに。。。
↓コースの起伏図をハンドルバーに貼り付けて、サイコン(ポラールRS800)で表示される距離と標高

受付風景ですが・・・のどかです。 今回のレースの参加者名簿が張り出されていました。
 
ホテルの朝食時間を若干早めてもらい、スタート時間の約1時間15分前に車でルーアン市郊外のスタート地点に向けて出発。既に雨がポツリ
ポツリと・・・ところが、スタート地点への行き方が難しく迷ってしまい、更に途中の小さな街で警察がブロックしていて通行止。運よく自転車を
積んだ地元っぽい車が通りがかり、その後ろについていって、スタート地点には何とか15分前に到着。。急いで用意してスタートラインに着い
た時には5秒前のカウントダウンが始まっていて、まさにギリギリセーフでした。
計画としては、最初は多少無理してでも前の方の集団に入っておくつもりでした。そうすれば、途中千切れたりパンクしても後ろの集団に拾って
もらえるからタイムオーバーになるリスクが少ないのです。しかし、最後尾スタートとなってしまったので、とにかく少しでも前の集団に追いつ
くしかありません。でも後方の集団の中は和気あいあいムードで、順番に先頭を入れ替わりつつ、天気のこと、風向きのこと、ペース配分や
コース情報のことなどなど常に会話が飛び交い、心底レースを楽しんでいる雰囲気でした。
自分が日本人だと分かると、「ありがとう!」とかの片言の日本語だけ言ってくれて、その後の会話は途切れ途切れ。。でも、コースを教えてくれ
たりとても親切でした。失敗したのは途中一箇所しかない補給所でのこと。てっきり皆一旦止まると思っていたら、水のペットボトルを掴むや否や
ポケットに入れてそのままスルー。こちらは、どうしても用をたしたくなって小休止。これが命取りとなって、追っかけても追っかけても、強い西風
が向かい風となってどうしても追いつけず、とうとう後方からきた5人ほどの集団に拾ってもらえるまで20キロ以上も単独走行することになって
しまいました。
↓ 写真はスタート風景(主催者のHPより)

ルーアン郊外の丘陵地帯を1周する今回のコースは、ツール・ド・フランスでよくみかける牧歌的な風光明媚なコースで、景色がいい分アップダウ
ンが結構ありました。時折小さな教会のある街を声援を受けて走り抜けたり、交通規制されているロータリーを回ったりしているうちに、ツールを
擬似体験しているような楽しい気分になりました!
最後の小さな峠を越えてセーヌ河畔まで降りると、あとは川沿いの平坦な道でゴールを目指すのみ。トップ集団ではきっとここら辺りで緊迫した
レースが繰り広げられたのでしょうけど。。ここで前方から、一緒に参加したAさんが下がってきました。スローパンクのようで、でも何とかゴー
ルまでそのまま走り切れそうです。彼のタイヤはPRO3レースで、前モデルよりも耐パンク性が向上したためパンクには至らなかったのかもしれ
ません!
さて、結果は5時間50分で322位。168キロの長距離コースに出場したのは413人だったので正直かなり後ろの方です。。トップのタイム
は4時間16分で、地元クラブの選手が優勝したようです。今回のレースは本当に地元クラブ対抗のようなこじんまりとしたローカルレースだった
のですが、しっかりとオーガナイズされていて、地元企業の協力やコース整理などをして頂いたボランティアがとても多く、とてもいい大会でした。
↓ アマチュアレースのコース表示は、道路上に矢印などがペイントされているのが普通ですが、本大会では標識が完備されてました!

ノルマンディー地方の家の様式これを見ると、異国の地ですよねー ルーアン市内のRouen大聖堂ですねー すばらしい!!
 
ルーアンからパリに戻った明くる日、パリ〜ルーベのコースを見に行って来ました!
本当は、見るだけではなく、折角チューブレスタイヤを装備していたので6bar以下まで圧を落として、パヴェの悪路に挑戦してみようと思って
いたのですが・・・ しかし、この日は結構な大雨・・・・。サンデーライドの皆さんにまた何か突っ込まれそう。。
さて、パリ〜ルーベとは、「北の地獄」と呼ばれる代表的な春のクラシックレースで、パリ郊外のコンピエーニュからベルギー国境の町のルーベ
まで約260キロ(このうち約50キロにパヴェ(石畳)区間(約30セクター)が設けられている)で競われるレースです。今でも、農場や森林
の一部の道路は石畳のまま使われているのですが、このレースでは、わざわざこうしたパヴェの道を経由するようにコースが繋ぎ合わされて
いるため、地図に落とすと進路はジグザグとなっています。
↓ 写真は09年の第18セクター(ベルナールイノーのパヴェと名付けられた区間)。
中央が盛り上がっていてとても滑りやすい路面状態でした。転ぶのが目に見えていたので試走はやめときました。。

パリ〜ルーベのコース見学の2箇所目ですが、ベルナールイノーのパヴェの後に待ち構えるのが、全長2400mの森の中の一本道、
「アランベールの小道」と言われているパヴェ区間です(今年の場合は第16セクター)。ここの区間は、V字型の谷になっていて、始めは下りなので
スピードがつき過ぎてとても危険なのですが、中盤戦後半に差し掛かる重要な局面になるため、どの選手も落車覚悟で突っ込んでいきます。
1988年にはムセウ選手が大クラッシュしたことからコース取りが逆になったようですが、それでも結構危険な区間です。ただ、2005年に荒れた
石畳を敷き直してきれいになったので、先述のベルナール・イノーのパヴェよりは走りやすそうです。ちなみに、この道は初めはナポレオン1世が
敷いたとのことですが、ワーテルローの戦いで大敗北を喫した後、この道を一目散に敗走したのかもしれません。
↓ 石畳の両脇は石畳ではない歩道になっているのですが、パリ〜ルーベの時は観客防護用の鉄策が置かれるので、
選手は否応なしに真ん中の石畳を走らざるを得ないようです。

さてさて・・・これからは・・ノルマンディ地方の名物シードルとガレット ローストチキンとボテトですねー。美味しそう
 
有機野菜・・・色とりどりですねー。 牛の心臓と名前がついているそうです。 トマトのことですよねー
 
移動中 さすがにフランスでも”大雨男”だったんですねー ベルナールイノーのPave 有名な場所ですよ!
 
ArenbergのPave ところで・・・Paveってなに???? Paveの石畳・・・やっぱりPaveが分からない・・・
 
最後の晩餐となっていますが・・・フランス最後のお食事です。 ジロール茸ってなめ茸なのかなぁー?
 
ポワロー葱って言うですって ネギとたまねぎを足して2で割った感じ これが お豆腐 なんですよー
 
これは無花果ですねー 小さくないですか? でもリンゴと比べると・・・中身はやっぱり無花果でしたね
 
栗(左)とマロニエの実(右) 同じに見えてしまう・・・栗だ これが有名なお菓子Paris-Brest(最後にParisは付かない)
 
さて、帰国の飛行機の中から、たそがれのフランスです。 お疲れ様でした。 お土産はノルマンディーのチーズでしょうかねー
 
銀クラスの完走記録petite 後・・・27分早かったら 金クラスだったんですけどねー 強風?スタートの位置取り?

一部はYsRoadのブログの書き込みを無断借用してきています。
他のコメントはbbさんより画像を送っていただいたときのキャプションで構成してみましたが間違っていたらごめんなさい。
有名なパリ−ブレスト−パリというお菓子と思っていたんですが、正式には最後のパリがないんです。 K脇さん!!
TOP
|