佐渡ロングライド 210km Part2

    らんまさん F屋さん アツシさんの撮影した写真集です。

    実施日 2010-5/16

      -- 撮影 らんまさん・F屋さん・アツシさん --

    目線が違う写真集でございます。

    前半の部分は、らんまさんのカメラ目線で撮影されています。

    1枚だけ、シクル・マーモットの第1回走行会に参加されたN村さんのです。

    後半は・・・今回の長距離トライバーのF屋さん目線での写真です。


    0102
    船上のドライバーF屋さんとツアコンのアツシさん  深夜訪問のBBご夫妻です。

    0304
    5時半の夕食でございます。もー温泉も上がりました。 で朝の体育館前の準備整列

    0506
    爆眠中の・・・三河屋・・・     と・・・同じく爆眠のF屋さんです。

    0708
    スタート前の精鋭部隊のです。   そして、前方にはスタート&フニッシュゲート

    0910
    このマットの右側がかの有名な!ヒトミポイントです。 N村さんからゲットしました。

    1112
    大野亀を過ぎたASポイントの賑わい・・・ 戻ってZ坂手前の東屋からの全景

    1314
    らんまさんと三河屋Z手???    そして三河屋撮影の後姿

    ここまでがらんまさん・アツシさん・N村さんの写真です。


    ここからF屋さん目線の撮影した写真集です。

    1516
    最後にアツシさんのホイールを修復?したサポートカー 準備中の三河屋です。

    1718
    ホテルめおとでくつろぐ三河屋     戦闘服を早々に展示?F屋さんです

    1920
    温泉から上がって、らんまさんと談笑 もう朝です。着替えの済んだ三河屋

    2122
    シャトルバスでスタート地点に向かう  ホテルが用意してくれた朝食です。+ バナナ

    2324
    体育館ら自転車出して、荷物預けて・・・   でスタート地点でのスタート直前

    2526
    海岸線を順調にライド アツシさん先頭でらんまさんが続く、 ライド中の三河屋

    2728
    楽しそうなBBさんのライド風景  でもー第一ASでわかめソバ食べた後ですねー

    2930
    第二ASのスタート直前   そして、トンネル走行・・・寒いんですよこれが・・・

    3132
    前方に見えるのがZ坂ですねー   手前の東屋で作戦を練っている?まったりタイム

    3334
    Z坂の2段目のカーブからの眺め   らんまさんの後方にBBさんがいますねー

    3536
    でまだまだ余裕の三河屋がキャローン   順調な登坂中のアツシさんです。

    3738
    第二カーブを駆け抜けるアツシさん  全員でZ坂を越えて下ります。

    3940
    まだまだ下ります。そして・・・まだまだ下って・・・・下るBBさんの後姿

    4142
    前方左側に大野亀(見えていません)    これが大野亀です。ここも登りです

    4344
    上りきったところで先行の三河屋と合流  弁当スターションに到着でーーす。

    4546
    自転車を友締めで休憩に・・・スタンドにはなっていますが、何せ多くて

    4748
    全員到着でサー弁当タイーーム 朝もオニギリ、昼もオニギリ 実は夕食オニギリ?

    4950
    アツシさんに危険信号、足摺岬か?ここは・・・程なく合流して日陰へワープ

    5152
    小木のASですねー 先行のBBさん   らんまさんのゼッケンを修復の三河屋

    5354
    最後のASに向かう平坦路、砂は現地の人が履き出してます。でマービックサポート隊

    5556
    残り7km地点で三河屋.らんま.BBさんが高速巡航に・・・マイペースのアツシさん

    5758
    最後の橋ですねー右折・左折・右折でゴールです。 でそのゴールへの直線!

    5960
    アツシさんが夕日に照らされてゴールへと進む  無事に先行ゴール組に合流!

    6162
    完走したBBさんアツシさん おめでとう!   で、もー船の人です らんまさん


    先の写真集・・・今回の写真集・・・思い出してしまいますねー。楽しかった210kmを・・・

    私のコメントよりも、個々のシーンを写真から思い出しているんでしょうね。平坦で輝く海岸線 での高速巡航。時々現れる坂道とトンネル。街中の現地の方の声援・・・ここって所に立っていて くれた、ボランティアのスタッフ、また、サポートカーやサポートバイクが何台も走っていて、 安心して走ることができたよねー。

       駄文・コメント 三河屋(伊藤)


    貴重な生の声が届きました。昨年の雨のライドでリタイアしたアツシさんが、今回の完走の感想!です。

    2010年5月16日 AM2:50

    携帯電話のアラームで目が覚める。窓の外は晴れているが、まだまだ夜の装い。同部屋の三河屋さん、 らんまさん、シュウもゴソゴソっと布団から出てきた。前夜のプチ宴会のアルコールの残り感も無く、 割とスッキリ目覚めることができた。
    が、実は前夜、同部屋の方々が深い睡眠に付かれた後、腹痛に苛まれ、しばしトイレから離脱できない 僕がいた。せっかく補給した栄養がここで放出された。

    と、それはさておき、旅館の浴衣から本日の戦闘着に着替える。宿泊した旅館で用意してくれたおにぎ り弁当をたずさえ、会場に向かうシャトルバスに向かう。

    1昨年行われたこのイベントは前日からの雨で、シャトルバスのなかは葬列の如く静まり返っていたが、 前回と同じ会場行きのバスなのだが、晴れているということで、活気に溢れ。談笑も聞こえてくる。
    小一時間バスに揺られ、前日に愛車を預けた体育館にて最終的な準備をする。その後、手荷物は宅配業 者に預ける。

    210km出走者の招集がかかり、その集団に並びます。と、そこへウィンドブレーカーに隠れていましたが、 シクロ軽井沢のポイント賞ジャージとFSRビブに身を包んだBBさん登場!奥様のbbさんはカゴ付きクロ スバイクで登場。bbさんは自転車で近所を観光されるとか。なんだかそれも楽しそうです。とりあえず雨 降らなくて良かったという話題に。(わかる人にはわかると思いますが、、、)

    召集場所からスタート位置まで1km弱歩きます。毎年「しまった、クリートカバー忘れた」と思うので すが、学習しない僕です。明け方の肌寒い海岸沿いを歩きます。bbさんにチョコレートをいただきながら しばし談笑。BBさんの装着していたガーミンの地図があまりにも広域図すぎて、ドラクエにでてくる小 島のようでした。

    間もなくスターティンググリッドへ。1列6人。2列ずつ計12人ずつスタートします。

    出走後はしばらく海岸沿いを走り、佐和田の町を通り抜けると、すぐさま大小さまざまなアップダウンが お出迎え。後半を考え僕はエコランでしたが、他の皆さんはフロントアウターでギッシギッシ漕いでまし た。僕は登りで抜かされ、下りで追いつき、そんなペースで走りつづけ、20km地点の相川AS(エイ ドステーションの略)手前のコンビニに。F屋さんが用意した補給食を手荷物に入れたまま、持ってくる の忘れた!とのことで、ここでまず補給食をGET。

    すぐさま向かいのASでワカメそばをいただく。それと「おやき」という名の「大判焼き」アンコとクリ ームがありました。ちなみに、おやきの本場と自負している長野県民としては、大判焼きをおやきと呼ば れるのにものすごく抵抗があったことを記しておきます。
    次は40km地点の入崎ASまでの海岸沿いを走ります。のどかな漁村の風景が続く、細かなアップダウ ンのあるコース。ここでも、相変わらず登りでちぎれる僕です。

    そして、問題なく40km地点、入崎ASに到着。

    ここでは、パン、おにぎり、バナナ、オレンジなどに沢山の人が群がっていました。そのほかには水とス ポンサーにアサヒ飲料がついているので、スポーツドリンクも提供されています。適度に補給を済ませ、 次は最初の難関とされるZ坂と大野亀を迎えます。

    Z坂は60km地点に現れる、高低差130m、最大斜度11%

    大野亀坂は70km地点に現れる、高低差100m、 最大斜度10%

    この坂だけならたいした事無いのですが、これを越えてもしばらくダラダラとした登りが続くのがしんど いのです。とはいえ、登りきらないと完走できませんので、まずはZ坂にアタック!貧脚ゆえに装備して きた27tもしっかり使いきり登頂。そして、登ったら下ります。なが〜い下り。斜度もそれなりにきつ いので、上半身に効いてきます。
    ちなみに、Z坂から大野亀坂に行く途中の下り坂で、昨年僕の彼女のヒトミがブレーキをしそんじガード レール越えをした、人間ロケットポイントがあります。今年はそのガードレールにピンク色のマットが備 え付けられていました。スタッフの方の配慮に感謝です。

    続いて、大野亀坂。目の前に坂が見て取れるのですが、少し目線を海に向けると、玉砂利の海岸に澄み切 った水。一枚岩でできた大野亀が海にせり出している様は圧倒されます。そして、坂にも圧倒されます。 コーナーで一気に斜度があがるタイプの坂です。僕は過去2回、ここで脚が売り切れました。まったくも って残念な僕なのですが、今年は無事にクリア!
    この坂を越えれば、しばらく大きな登りはありません。細かなアップダウンをクリアしながら、72km はじき野ASに到着。昨年は、このASで持病のヒザ痛が限界に達し、無念にもリタイヤしたASです。 今年は三河屋さん、らんまさん、BBさん、F屋さんに助けてもらいながら、トラブルなく到達する事が できました。が、まだ全工程の1/3です。しっかり補給して次の100km地点にある両津BS(ベン トウステーション)に向かいます。

    相変わらず海岸沿いの細かなアップダウンでペースを乱しながらも、それなりのペースで走りつづけます。 が、ここで僕にトラブル。距離的にはそんなに長くない坂を登っている途中に、無残にも両腿の内転筋が 痙攣。気温の上昇で暑くなってきたので、両腿にはじき野ASで入れた冷水をドバッとかけたとたんに、 ビキーン!!!!と。しばし動けず、、、、、マジで脚が取れるんじゃないかと思いました。
    ストレッチをして回復をはかります。が、一度痙攣すると痛みはなかなか抜けないもので、先行した皆さ んを待たせるのも気がひけたので、走りながらストレッチやマッサージをしながら先行部隊を追いかけます。
    80kmを過ぎた辺りから平坦基調の海岸沿いを走るコースになります。ここで、ペースの丁度良い方を 見つけたのでビタッと後に張り付いて行きました。この時のペースは25〜30kmくらい。

    そんなこんなで、脚の痛みをごまかしながら両津BSに到着。先行部隊から遅れること20分ぐらいだっ たようです。ご迷惑かけっぱなしでスミマセン、、、、。
    両津ではおにぎり弁当と味噌汁が振舞われます。ここでもしっかりと食べて、後半に備えます。BBさんに 梅丹ジェルをいただき、糖分もクエン酸もバッチリ補給完了!脚の遅い僕は少し先に両津を出発。が、8km ほどであっさり捕獲されました。平坦では脚の痛みはほとんどないものの、登りに入るとじんわりと締め 付けるような圧迫感が襲ってきます。

    F屋さんが遅い僕に付き合ってくれ、世間話をしながら走ります。友達と喋りながら走れるのって、気持ち が楽になりますね。景色は相変わらずの左手に海岸、右手に山。途中、海の向こうに弥彦山が見えました。

    140km地点の多田AS
    トイレを済ませ、脚の痛みをなんとか回避できればとサドルを5mmほど上げます。これが正解!さっき よりも全然痛くない!ダンシングもできる!使う筋肉群が変わったので、痛みから少し解放されました。
    そんなこんなでここから、らんま車掌の登場です。緩くもなく、苦しすぎず、ちょっとだけ頑張って漕げ る絶妙なペースで僕の前を走っていただきました。繰り返し言いますが、これが、ホントに絶妙でした! 感動しました。28〜35kmくらいで走っていけました。

    162km地点の小木AS
    このASを越えると坂祭りが始まります。しっかり補給!しっかりストレッチでいざ出発!ほどなく小さな 坂が次々と現れてきます。なんとか脚の痛みもなく、ここまでは上っていく事ができました。そんなゼーゼ ーハーハー上りながら三河屋さんが沿道の地元の方々に、次々と声をかけていらっしゃいました。

    三「こんちわ〜!」
    おばちゃん「がんばってー!カッコイイヨー!」
    三「それ、僕の事だよね!」
    おばちゃん「そうそう、がんばって!」
    三「その一言で頑張れるよ!」
    って、会話しちゃってます。すばらしい。僕は息も切れ切れでそんな余裕もない、、、、。

    そして現れた11%坂と15%坂の連続攻撃!
    11%坂はらんまさんに先導していただきなんとかクリア!その後の15%坂でペダルが急に重くなってき ました。いままでに無いペダルの重さ。そんなに体が消耗しているのだろうか?おかしい時は機材を疑え。
    バイクを止め、各部をチェック。なんと、後輪がグネグネにフレていて、ブレーキシューにリムが当ってい ました。これで上りはキツイ、、、、。でもコレで少し登ったな、損した気分と思いつつ、携帯工具でリア ブレーキのワイヤーを緩め、ブレーキキャリパを開いてなんとか走り出す。ペースを崩した上に、坂の一番 きついところからの再アタックはけっこうしんどい。

    15%坂を登りきったところに、三河屋さん、らんまさん、BBさんが待っていてくれました。ホイールの フレのことを話しつつ、呼吸を整えて最後の素浜ASを目指します。ここから、またらんま車掌の列車に乗 せてもらい出発進行!
    堤防の内側のような道を通り抜け、漁村を通り、最終ASの素浜ASに到着。ここでBBさんがマヴィック のサポートの方に話をしておいていただき、フレたホイールを応急処置していただきました。F屋さんが「な んか、スゴくない?プロみたい!」と言われましたが、、、、さて、、、なんともフクザツな気分です(笑)
    BBさんにも、「プロならホイール交換だけど、修理してもらうのはなかなかないよ」と。またしても、フ クザツな気分に。修理を待っている間にBBさんがバナナを取ってきてくれたのを、しっかりといただき、 PM4:00に閉鎖する素浜ASとさよならバイバイ。

    この後は、この後はちょっと距離の長めの7%の登りが2本。それを越えればゴールまで一直線!
    まずは最初の7%坂、素浜坂にアタック。見事に脚が売り切れている僕はどんどん遅れをとりましたが、と りあえず止まることなく漕ぎきれました。坂の上では、またまた皆さんが待っていてくれました。これが結 構嬉しいんです。一人じゃない!って思えるので。そして、できることはやろう!という気になります。 ですので、下り坂では慣性重量を生かして先行します。まぁ、すぐに平坦で捕まるんですけどね^^;

    最後の西三川 7%
    斜度はそれほどでもないですが、距離を走ってきてのこの坂は体にビシビシとムチを打って来ます。この坂 を登りきったところで、帰りのシャトルバスの時間が猛烈に気になりました。僕のサイコンが走行距離182km を差しています。コースマップを持ってこなかった僕は、現在地を把握していなかったのですが、PM5:00 を目前に残り30kmは厳しくないだろうか?片付けとか色々と雑用もしなければならないし。
    ちなみに、シャトルバス発車はPM6:20これはマジやばい!と焦ったところに、らんまさんが「後10km でーす!」と掛け声がかかる。「えっ!?」なんと、サイコンが動いていない、、、、、。後ほど気が付いたのです が、マヴィックさんに修理してもらった時に、センサーがズレていたという残念なオチです。

    そのらんまさんの「後10kmでーす!」の掛け声を聞いて、現状を把握した後に徐々に完走が見えてきました。 F屋さんが「おめでとう!完走の気分は!」と所々で聞いてきてくれたのですが、「いやいや、まだだから!」 と制しつつゴールゲートを目指します。

    無我夢中でペダルを踏んでいたのですが、僕に余力も無く三河屋さん、らんまさん、BBさんに残り5kmくらい で離されてしまいました。とはいえ、完走目前です。もう漕ぐしかありません。ここまで付き添ってくれたF屋さん に「俺大丈夫だから、先に行ってくれ」と申し訳なさから言ったのですが、「ここまできたんだからさ、一緒に ゴールしようよ!」といわれた時は嬉しくて、感動で涙が出そうでした。
    しかし、涙を流している余裕はありません。代わりといってはなんですが、鼻水がダダ漏れだった事を記してお こうと思います。そんなこんなで、シュウと走っていると見覚えのある体育館が見えてきました!一気に心に安堵 感が降りてきます。体育館を過ぎて右カーブを曲がるとスタートしたゲートが少し遠くに見えてきました。
    後500m、、、、400、、、300、、、、
    右側の沿道に、長野から今回一緒に来て130kmを完走したみんなと、100kmを完走した彼女が僕の帰りを 待っていてくれました。ゴール直前、「アツシさん!シュウさん!210km完走おめでとう!」のアナウスを聞 きつつゴールゲートをくぐりました。

    先行していた三河屋さん、らんまさん、BBさん、そして一緒にゴールしてくれたF屋さんと握手を交わし、色々 とサポートしていただき、そして迷惑を変えてしまったことへの詫びと感謝の混ざった気持ちを伝え、完走賞をも らう列に並びました。

    そこへ長野組のみんなも駆けつけてきてくれました。彼女のヒトミはすでに涙ぐんでいました。後で聞いたら、ゴ ール直前に俺を見つけた所で座り込んで泣き出していたようです。昨年の怪我でリタイヤの事もあり、相当心配し つつ、俺よりも感動していてくれたようです。ありがとう。そんな俺は生ビールのことばかり考えていました。 なんだかゴメン。

    完走賞を受け取り、みんなで記念撮影!
    この時に「あぁ、、、俺、完走できたんだ、、、、」となんだかしんみりしてきました。2年越しの目標を達成で きて本当に嬉しくて、そして、心地よい疲労感。そこへ登場した生ビールと豚串(長野のM山さんのおごり)が体 を突き抜け、bbさんの差し入れの今川焼きと缶コーヒーと焼き鳥が体に吸収され、、、、。って、食い物ばっかり!

    三河屋さん、らんまさん、BBさん、F屋には本当に大きなサポートをしていただき、とても感謝しています。 きっと、皆さんと一緒でなければ完走できなかっただろうし、今回、自分がまだまだ未熟者だという部分がはっき りとわかりました。とりあえずは、痛めた足を治して、また自転車に乗ります。いつか、皆さんに迷惑かけずにつ いていけるように。そして、最後の登りでアタック合戦に参加できるように鍛えようと思います。

    ありがとうございました。

    そして、またお会いましょう!

    アツシ@Nagano


    TOP